1)僧侶に法要を依頼する。 (霊園の場合には、管理事務所に僧侶を手配してもらいます。 2)お魂抜き(正念抜き) 読経の中、カロート(納骨堂)から遺骨を取り出す。 お墓から仏心を抜いて、再び元の石に戻す儀式です。 3)遺骨を取り出す。 遺骨が残っていない場合は、カロート(納骨堂)内の土を入れます。 骨袋(骨壺)が多数ある場合は1つにまとめてもかまいません。 4)墓石は粉砕して、処理されます。
1)受け入れ先の墓地から証明書をもらう。 1つの墓地のお墓をまとめ、同じ墓地に葬る場合は、正確 には改装というわけではありませんが、墓所を掘り返すこと になるので寺院や霊園の承認が必要です) 2)古いお墓で「お魂抜き」の法要を営む 3)故人の性格な戒名、没年などを調べる。 4)移転先の寺院にはお布施を渡し感謝の念を表す。 5)新しく合祀墓を建墓した場合には、「お魂入れ」(開眼法要)を営みます。 このとき同時に「納骨法要」も行いますが、お墓がすでにある場合は「納骨法要」だけを行います。
6)お骨の数が多いときは、墓誌が必要になります。 戒名、俗名、没年月日などを元の寺院の過去帳を閲覧して、正確な事実を確認することが大切で す。
故郷の寺院に両親や先祖のお墓があっても、跡を継ぐ子供は都会に出てしまって、維持・管理ができないという例は多くあります。そのような場合は、お墓を都会の墓地に移すことが必要になってきます。 ※他府県の墓地へ移動する場合、 京都で解体し、移動先の石材店に依頼されることもあり ますし、 他府県から京都に移動する場合、 既存の墓所の付近の石材店が解体のみを行い、 そこまで谷石材店が取りに行き、京都で谷石材店が 再度据え付け工事を行うということもあります。 ※また、足場の悪い山奥の墓地まで登っていけないので、 お参りしやすい墓地に移動してほしいというケースもあります。
他の宗教や宗派に改宗したときなど、両親と一緒の合祀墓に入れない場合があります。寺院側は、自分の流儀(その寺院の宗教のやり方)で、葬儀や法要などの儀式を行う権利があるからです。
祭祀者が途絶えた場合は、墓地管理者が「維持管理費」をある一定の年数 継続して滞納した場合に、「無縁塚」に移動することもあります。 もしくは、親類からの御連絡により、お墓の祭祀承継者がいないお墓から遺骨を取り出し、お寺の永代供養墓へ移動し、お墓を解体処分させていただくケースもございます。 いろいろなケースがありますので、まずは御相談くださいませ。
分骨の手続きは、改葬と違い簡単です。遺骨のある寺院・霊園の承諾を受け、「分骨証明書」をもらうだけです。寺院の中には墓地が荒れるからと、同意を渋るところもありますが、法律的には分骨を拒否することはできません。 ・葬儀のときに、分骨を決めている場合は、事前に火葬場にその旨をつげておきます。 ・納骨のときに分骨する場合は、納骨法要のときにお経が終わった後に、遺骨を分けます。
区画整理の場合は、墓地管理者がなんらかの理由で、(たとえば、参道がガタガタで、道幅が狭いので、きちんと整備したいなど)区画整理の必要があるということを墓地所有者に連絡があります。
★ほかにも・・こんな事例がありました。★ ■お墓の納骨堂が狭くなったので、いったん現在のお墓の中に入っている ご遺骨を取り出して新しくお墓を同じ墓所に建てて、 ご遺骨を納骨しなおした事例。 ■どうしても墓守りをしてくれる人がいなくなってしまったので、 自分の実家の兄弟のお墓に 現在のお墓の中に入っているご遺骨を移動し、 現在のお墓を解体処分した事例。 など、いろいろなケースがあります。 お墓は移動してはいけないということもありませんし、 現在のお墓をそのまま移動し、別の場所に移すということも可能です。 お墓に関することでしたら、どのようなことでもご相談くださいませ。
お墓を建てた後も、お墓参りをしてもらえるお墓であってほしい。 だから、ずっとお墓が綺麗であってほしい。 そんな思いで、お墓のお掃除を始めることにしました。 高齢、遠隔地などやむを得ずお墓のお掃除、お参りに行けない方は、ぜひ谷石材店にご相談ください。 お客様に代わって手作業で一生懸命真心を込めてお墓のお掃除をさせていただきます。
<内容> ●雑草・落ち葉などの掃除 ●墓石・線香皿・香炉などの水拭き ●線香・ろうそく ●写真つきお掃除完了報告書 <サービスの流れ> 心を込めて、掃除の前に合掌します。そして、敷地内のごみ、雑草などを 取り除き処分します。 その後、石塔・花立・線香皿などの水拭きをします。最後に、心を込めて 合掌し、お掃 除前後の 写真を撮りお掃除完了報告書をお届けします。
<内容> ●雑草・落ち葉などの掃除 →雑草が生えない対策実施 ●墓石・線香皿・香炉などの水拭き ●線香・ろうそく ●写真つきお掃除完了報告書 <いずれかの方法をご相談させていただきます。> @セメントで固め、草を生えにくくする方法。 A砕石(大きめの砂利)を撒き、草を生えにくくする方法。 B「草が生えにくい土」を使用し、草を生えにくくする方法。
<内容> ●お墓の専門家が、水洗いだけではとれにくい黒ずみやコケ・水アカを除去。 ●線香・ろうそく ●写真つきお掃除完了報告書 <サービスの流れ> 心を込めて、掃除の前に合掌します。石の専門家が、普段の水洗いだけでは とれにくい 墓石の汚れを綺麗にします。 その後、水を布でふき取ります。最後に、心を込めて合掌し、 お掃除前後の写真を撮りお掃除完了報告書をお届けします。
【補足】 ※亀岡市内以外の一部地域の場合、交通費を頂く場合もございます。 ※お盆・お彼岸などの前後はご希望の時期にできない場合もございます。 ※気象状況でやむをえず日程がずれる場合がございます。 ※「草むしり代行」は年間契約ですと、さらにお得になります。 ※献花、献菓子などはご相談に応じます。 ※その他、ご希望がございましたら、なんでもお問い合わせください。
1.霊標に戒名を追加彫刻してほしい。
2.花立てを設置したい。
3.既存の墓の納骨堂が狭くなったので、 同じ場所に、新しく大きな納骨堂に建て直したい。
4.隣のお墓との境界線がくずれ、外柵が曲がってきたので 既存の石を据付け直してほしい。
5.石の花立てだが、水を替えにくいので、ステンレスの花筒を入れて 水を交換しやすくしたい。
6.草むしりになかなか行けないので、 草が生えにくいように、リフォームしてほしい。
★ 水害で墓地が陥没してしまったため、お墓が傾いたので直して ほしいという事例。
★ 鉢の巣が納骨堂の中にできてしまい、取り払ってほしい という事例。
★ 裏山の地盤が崩れてきて、お墓にまで土がかぶってしまって いるので、地盤を固めて、お墓に支障がないようにしてほしい という事例。
★ 今まで自分でお墓の巻き石をコンクリートブロックで作っていたが、 しっかりとした墓石で綺麗にやり直してほしいという事例。
★ 塔婆立てがなく、塔婆立てだけをお墓の後ろに付けてほしいという 事例。