お墓参りの仕方。
分かっているつもりで、実は「正しいお墓参りの方法」って?詳しく知らない。
そんな方のために、簡単ですがまとめてみました。
参考になれば幸いです。

お墓参りの仕方


お墓参りをするときに大事なことは、先祖を供養するという気持ちです。 また、忘れてはならないことは霊園管理者へのあいさつです。 寺院墓地の場合には、僧侶への挨拶はもちろん、本堂へのお参りもしたほうがよいでしょう。
  
 @本堂へのお参り (寺院の場合のみ)

 A僧侶へのあいさつ(霊園の場合は、管理事務所へ)
  ・「寸志」か菓子折りなどを渡すとよいでしょう。
  ・僧侶へのあいさつは、墓参の前だけでなく、帰りにも行います。

 B水汲み場で、手を洗い清める。
   (手桶に水をくみ、ひしゃくを用意する)

 Cお墓に着いたら、合掌礼拝する。
  
(まっさきに行うようにする)

 D墓地の掃除墓地
  1)まず墓所内のゴミを片付け、落ち葉を掃きます。
  2)墓地内の雑草をとります。
  3)墓石に水をかけ、たわしでこすり、洗い流します。
  4)刻み文字の細かい部分の泥やコケは、歯ブラシを使って
    落とします。
  5)水鉢、線香立て、花立、香炉にはゴミや汚れがたまり
    やすいので、念入りに。
  6)出たゴミは所定の場所に捨てます。

 E古くなった塔婆を抜く(後で、塔婆の廃棄場所に置いてくる)


 F花を供える(短く切りそろえ、対の花立にバランスよく)

  ・仏教では、花はハスや菊の花が重んじられますが、ハスの
    花は手に入りにくいため、
   菊の花を供えることが多くなっています。
   においが強くても、故人が好きだった花を供えて
    もかまいません。

 Gお供えものを供える(食べ物は半紙の上に置く)
  ・お供えしたお酒をかけたりは絶対にしないでください。


  ★「お施餓鬼」とは亡き人の霊に飲食を施すなどして、
    供養すること。

 H線香に火をつけ、人数分に分ける。
  ・参列者全員がそれぞれ線香を持つことが大事。  

 I線香たてに線香を供える
  
(1束まるまる横に寝かせるなどは厳禁)

 J墓石に水をかける。
  ・墓石に水をかけることは、故人ののどを潤すと同時に、
   浄化するという意味もあるといわれています。

  ・墓石に水をかけたり、線香をあげたりするのは、
   亡き人に施す「お施餓鬼」(おせ がき)の意味があります。

 Kお参り合掌礼拝
  
(お墓参りの際は、必ずしゃがんで拝む)


 Lお参り
   (故人と親しかった順に行う)

 Mゴミを処理する。
  
(お供えものは持ち帰り、ゴミはゴミ捨て場に)

 N僧侶や管理事務所への挨拶

 

何を持っていくの?


  仏前にお水、塗香、花、焼香、飲食、燈明などを供える。
 そして、これを「六種供養」という。

 仏教の六波羅道と関係が深く、
 お水は布施行であり、
 塗香は持戒行であり、
 お花は忍行、
 焼香は精進行、
 飲食は禅定行であり、 
 燈明は智慧行を意味しています。

 ★「六波羅蜜」のくわしくは、「仏の教え」をご覧ください。

 

いつお墓参りをするの?

 
 お墓は縁起が悪いところではありません。

 めでたいことがあったときも、
 悪いことが起こったときも、
 うれしいにつけ、悲しいにつけ、
  故人に話しかけるような気持ちで「報告」を兼ねて墓参します。
 
  悩みごとがあるときなどは故人に話しかけるようなつもりで
  墓参すると心が落ち着くという人は多いようです。
 
  お墓参りは、「仏滅」の日になどというのは俗説で、
  仏教的には何の意味もありません。

  墓地はいつでも、どんなときでも、
  気軽に訪れる場所というのが本来の姿です。

 一般的には、「春と秋のお彼岸」「故人の祥月命日・月命日」
  「お盆・お正月」に行います。


------------------------------------------

  祥月命日=1年ごとの故人の死亡した日

  月命日 =毎月の故人の死亡した日

-------------------------------------

 もちろん、追善供養ですから、それ以外の日、
  たとえば毎日でもかまいません。


 

どうしても行けない時は


 ・事前にお墓参りをする。

  仕事の都合や、やむをえない場合事情で、
   お彼岸お盆のお墓参りが出来ないときがあります。
  毎年、必ず墓参りに行っている人にとっては、
   とても気になることですので、 故人や先祖に
   悪いことをしたと気に病むこともあるようです。
  こういう場合は、事前でもかまいませんので、
   可能なときに墓参するとよいでしょう。

  後ではなく、「前」ということが肝心です。
 
 ・行けないときには。
  墓地が遠方にあるなどで、どうしても墓参に受けない
   場合は、近隣に住む親戚や知人に頼むという方法を
  とるようにします。
   そのような人がいない場合は、僧侶や霊園管理者に
   依頼するとよいでしょう。
  お墓の清掃、お墓参りを頼むのですが、このとき必ず
   手紙で墓参できない理由などを伝えるようにします。
  掃除代、花料のほかに、お礼の気持ちとして「心づけ」を
   送ることも忘れないようにします。

  なんらかの事情で、年忌法要などができないときは、
   この依頼は、絶対に必要です。

  当日に供養とお墓参りをしてもらい、本人は家の仏壇で、
   家族とともに、供えものをして礼拝します。

 

「卒塔婆」といえば、一般的には長さ3〜7尺くらいの「板塔婆」のことをいいます。



納骨式当日、施主や参列者が卒塔婆をたてて供養をすることをいいます。

卒塔婆には、僧侶の手で経文、戒名、五大思想を表す梵字(空・風・火・水・地)、起塔の年月日、施主の名などを書いていただきます。

卒塔婆供養をしたい場合には、なるべく早めにお願いしておきましょう。近親者で塔婆(付塔婆とよばれる)を希望する人がいる場合には申し出てもらい施主の依頼とまとめます。 卒塔婆は、墓石の背面にある塔婆立てにまっすぐに立てます。

卒塔婆料はお布施とは別に包み、施主が当日に僧侶へ渡します。

正しい数珠のかけ方は?

 

  数珠の形やかけ方、合掌の仕方も宗派によって異なります。

 一般的には数珠は左手に持ち、おや指と人差し指の間に通して、
  右手を合わせて合掌します。

 右が「仏さま」で、左が「自分」であるという意味で、
  すきまなくぴったり合わせます。

 ただし、密教では両手の指を互いに交差させて
  手を合わせます。(これを十二合掌といいます)
 
 
 

 

お墓参りになかなか時間がなくて行けない・・という方は、家の仏壇を前にして、
家でする先祖供養があります。
分かっているようで、なかなかその正しい供養の仕方については自己流という方
も多いのではないでしょうか?
ご関心のある方は是非、読んでみてください。


 
    【仏壇に供えるもの】

     先祖供養の基本は、「五供」です。
     
     @香  =線香を焚く 
            (注意:線香の火が大きくなったときは、口で吹いて消すのではなく
                左手であおぎ消します。)

     A花  =花は故人の苦しみ・悲しみを取り除く、仏の慈悲を表す役目を
           持っているので、必ず礼拝する人の方へ向けて生けます。


           花の種類は菊などの仏花にこだわらなくても、
           故人が生前好きだった花を供えると良いでしょう。

           そして、造花ではなく、生花を生けるようにしたいものです。


    B灯明=一般的に「ろうそく」を使います。

          火付けには、タバコのライターなどを代用せず、仏壇専用のものを
          用意します。マッチの場合は、必ずマッチ消しに捨てます。
          マッチの燃えカスを香炉に捨ててはなりません。
          (注意:ろうそくを消すときは、必ず手で仰いで消します。)


    C浄水=水でもお茶でもかまいません。

          宗派によっては、両方供えるところもありますが、
          お茶は一番茶にします。
          ※お下がりの浄水は捨てないで、庭などに注ぐようにします。

    D飲食=基本は仏飯です。

          炊きたてのご飯が一番良いのですが、現代ではパンでも
          かまわないとされています。
          お初を仏壇に供えることが大事で、できれば朝晩供えたいもの
          ですが、朝だけでも良いでしょう。

    このほか、


    季節の初物や「いただきもの」があった場合は仏壇に供えます。

    また、毎月の命日などには果物、菓子などを供えます。