■開祖 最澄(さいちょう) ■本尊 すべての如来、菩薩、明王、諸天は、本仏・釈迦牟尼仏の姿を変えたものと解釈され、特定の仏を本尊とすることはありません。 一般的には、阿弥陀如来、釈迦如来、観世音菩薩などを本尊とすることが多いようです。 ■経典 『法華経』(正しくは、妙法蓮華経を根本経典とします。) ■本山 比叡山延暦寺 (総本山) ■寺院数 約4400ヶ寺 ■信者数 約118万9千人 ■日常の勤行 【朝】仏飯、お茶、花、供物などをささげます。 灯明をともし、仏前に正座。 線香かお香をたき(1〜3本・1〜3回) 鈴を2回鳴らします。 「法華経」の経典を軽くいただいて、左手にのせ、右手でめくり経本を読みます。 終わりは鈴を3回鳴らし、経本を閉じ、合掌礼拝します。 【夕】「阿弥陀経」を中心として、お経をあげます。 今日1日の無事を感謝して、朝お供えした仏飯や供物をさげます。 ■天台宗の葬儀 @僧侶が葬家に出向き、枕経をあげます。それから、かみそりを頭に当て、剃度式を 行います。 これは出家する儀式なので、このとき戒名をつけてもらいます。 A天台宗の教えの中には、文字で明らかになった釈迦の教え「顕教」と秘密の 教え「密教」の2つが含まれています。したがって、天台宗の葬儀も顕教儀礼で ある法華懺法(ほっけせんぽう)と例時作法(れいじさほう)(阿弥陀仏の極楽浄土へ 往生するための法要儀礼)と、密教儀礼である光明供(こうみょうく)(光明真言を 念誦する法要)が行われます。 B「臨終の鐘(かね)」として、小さな鐘(打ち鳴らし)を鳴らします。 これは、伝教大師が臨終のときに鐘を鳴らし続けているうちに安らかに往生された ことに起因しているとされています。 ■天台宗の宗派行事
■開祖 親鸞 ■本尊 阿弥陀如来 (阿弥陀如来の仏像や絵像(大谷派は絵像の掛軸)、 「南無阿弥陀仏」の名号など) ■経典 『仏説無量寿経』(ぶつせつむりょうじゅきょう)、 = 『大無量寿経』または、『大経』ともいわれる。 『仏説阿弥陀経』 『仏説観無量寿経』 上記3つを根本として、あわせて『浄土三部経』という。 ■本山 西本願寺 (本願寺派) 東本願寺 (大谷派) 専修寺 (高田派) 興正寺 (興正派)こうしょうじ 仏光寺 (仏光寺派)ぶっこうじ 錦織寺 (木辺派)きんしょくじ 毫摂寺 (出雲路派)ごうしょうじ 誠照寺 (誠照寺派)じょうしょうじ 専照寺 (三門徒派)せんしょうじ 證誠寺 (山元派)しょうせいじ ■寺院数 約2万1千ヶ寺 ■信者数 約1289万6千人 ■日常の勤行 本願寺派の供養の手順は、合掌礼拝、『正信偈』(しょうしんげ)、『和讃六首』、 『御文章』、 『領解文』(りょうげもん)、です。 大谷派の起用の天淳は、合掌礼拝、『正信偈』、『念仏・和讃』、『回向』、 『御文』と なっています。 鈴は読経のとき以外はたたきません。 ■浄土真宗の葬儀 @浄土真宗にとって通夜から葬儀の儀式は、故人との別れを告げるだけ ではありません。 阿弥陀如来のはからにより、浄土での再会を確かめ 合う法会もあるのです。 そして、死をあるがままに受け入れ、生死する命を精いっぱい生きて いくことこそ、 人間の生き方とするので、死を穢れとはみません。 A戒名という言葉は使わず、法名(ほうみょう)といいます。 法名は2字で「釈●●」「釈尼●●」となります。 ■浄土真宗の宗派行事
■開祖 栄西 ■本尊 特定の本尊はありません。 主に、釈迦牟尼仏、薬師如来、大日如来、 観世音菩薩、達磨大師、臨済義玄などを本尊と することが多いようです。 ■経典 釈迦の悟りの内容を文字や言葉で伝えることが できないとする禅宗では、特定の経典は定めない というのが原則。 慣習として、『金剛般若経』(こんごうはんにゃきょう)、 『りょう厳呪』(りょうごんじゅ)、などのほか、『座禅和讃』が読誦されます。 ■本山 妙心寺 (妙心寺派) 建長寺 (建長寺派) 円覚寺 (円覚寺派)えんがくじ 南禅寺 (南禅寺派)こうしょうじ 方広寺 (方広寺派)ほうこうじ 永源寺 (永源寺派)えいげんじ 仏通寺 (仏通寺派)ぶっつうじ 東福寺 (東福寺派) 相国寺 (相国寺派)しょうこくじ 建仁寺 (建仁寺派)けんにんじ 天竜寺 (天竜寺派) 向嶽寺 (向嶽寺派)こうがくじ 大徳寺 (大徳寺派)だいとくじ 国泰寺 (国泰寺派)こくたいじ 興聖寺 (興聖寺派)こうしょうじ ■寺院数 約5千700ヶ寺 ■信者数 約100万人 ■臨済宗の葬儀 故人を仏弟子として導き、仏の悟りの世界に送るためのものです。 最後に大声で、「喝」を与えます。 ■臨済宗の宗派行事
■開祖 道元 ■本尊 釈迦牟尼仏。 本尊の左右には、 宗祖・道元禅師と曹洞宗発展の 礎を築いた瑩山禅師(けいざん)の絵像を祀るのが、 決まりです。 ■経典 『般若部』 (『大般若経』、『般若心経』、『金剛般若経』、 『金剛般若経』など )と、 『法華部』(法華経)、 『阿含部』(梵網経)、 『華厳部』(華厳経)、 『涅槃部』(涅槃経)、など。 ■本山 永平寺 、 総持寺(そうじじ) ■寺院数 約1万5千ヶ寺 ■信者数 約157万9千人 ■曹洞宗の葬儀 曹洞宗では、枕経のことを臨終諷経(りんじゅうふぎん)といい、「遺教経」(ゆいきょうぎょう)、 「舎利礼文」(しゃりらいもん)が三回読誦されます。 葬儀は仏弟子となる手続きが重視されるので、得度式の髪を落とす作法、剃髪の儀式と 授戒の儀式があります。 仏の教えに生きることを誓う「三帰戒」(さんきかい)、 釈迦の戒めを守り、より多くの人々のために生きることを誓う「三聚浄戒」(さんじゅじょうかい)、 仏弟子が犯してはならない10ヶ条の戒めをまとめた「十重禁戒」(じゅうじゅうきんかい)、 の3つを合わせた十六条戒を1つひとつ導師が授け、 最後に血脈を霊前に供えます。 血脈とは仏の教えや戒律が師匠から弟子へと伝えられるさまを 身体の血脈にたとえたもので、釈迦から本人までの系譜書のことです。 ■曹洞宗の宗派行事
■開祖 日蓮 ■本尊 「南無妙法蓮華経」の七文字 七文字のまわりに、十界や諸尊の名を書いた 「十界曼荼羅」(じっかいまんだら)が正式な本尊。 ■経典 『法華経(妙法蓮華経)』、 『無量義経』(法華経の開経)、 『観普賢菩薩行法経』(法華経の結経)、 日連宗では、上記3つの経を「法華三部経」と呼びます。 ■本山 総本山 久遠寺 総本山に準じる格式がある寺を「大本山」、 地方の由緒ある寺を「本山」と呼びます。 ■寺院数 約5250ヶ寺 ■信者数 約361万人 ■日蓮宗の葬儀 日蓮宗の葬儀は、霊山浄土へ故人を旅立たせる儀式とします。 そのために、参列者全員でお題目を一心にとなえるのです。 そして、それは、人の死を前にして自分の命の尊さを確認する機会でもあるのです。 ■日蓮宗の宗派行事
■開祖 隠元 ■本尊 特にありません。 「釈迦如来」「薬師如来」「地蔵菩薩」など、 を祀ることが多いようです。 ■経典 決まったものとしては特にありません。 日常読まれるお経をまとめたものを『禅林課誦』 (ぜんりんかしょう)といいます。 ■本山 万福寺 中国の黄檗山万福寺を模して作られている。 ■寺院数 約460ヶ寺 ■信者数 約35万3500人