2014年 長寿年表 |
名 称 |
満年齢 |
生まれ年 |
いわれ・理由 |
(数え年) |
還暦 |
60(61)歳 |
1954年
昭和29年生(午) |
陰陽五行説で十二支と十支の組み合わせが60年で一回りして元へ還るというところから還暦といいます。 |
緑寿
(ろくじゅ) |
65(66)歳 |
1949年
昭和24年生(丑) |
2002年9月に日本百貨店協会が提唱した新しい長寿祝いです。環境をイメージする「緑」と「ろく」と読めることから名づけられました。 |
古希(稀)
(こき) |
69(70)歳 |
1945年
昭和20年生(酉) |
中国の詩人杜甫の「人生七十年古来稀なり」という詩から来たといわれています。 今では70歳を超えることは珍しいことではありませんが、当時は70歳まで生きるということはごく稀なことだったことがわかります。 |
喜寿 |
76(77)歳 |
1938年
昭和13年生(寅) |
「喜」の字を「七」を3つ、森の字と同じように書いていた所から来たようです。七七七で七十七。 |
傘寿
(さんじゅ) |
79(80)歳 |
1935年
昭和10年生(亥) |
「傘」の略字が八十と読めることから名づけられました。 |
半寿・盤寿
(はんじゅ) |
80(81)歳 |
1934年
昭和9年生(戌) |
半の字を分解すると「八十一」に見える事から。
将棋の世界では、将棋盤のマス目の数が9×9=81ある事から
「盤寿」(ばんじゅ)と言う。 |
米寿 |
87(88)歳 |
1927年
昭和2年(卯) |
「米」の字を分けると八十八になることからきています。 |
卒(卆)寿
(そつじゅ) |
89(90)歳 |
1925年
大正14年生(丑) |
「卆」を分けると九十と読めることからきています。 |
白寿
(はくじゅ) |
98(99)歳 |
1916年
大正5年生(辰) |
「百」から「一」を引くと「白」となることからきています。 |
百寿
(ももじゅ) |
99(100)歳 |
1915年
大正4年生(卯) |
百歳のお祝いを盛大に行います。
上寿ということもあるようです。 |